先日ご紹介した新商品の、そら豆型のトレーとパン用カッティングボードの塗装は”エキストラ・バージン・オリーブオイル”です。
1時間沸騰させたオリーブオイルを冷まして、耐水のサンドペーパーで磨きながら塗装します。
乾いた紙で拭き取り、まる一日乾燥させてもう一度オイルを塗ります。そのオイルを拭き取り、一日乾燥させて、最後にもう一度拭き取って完成です。
オリーブオイルでの塗装なのでお子様がかじっても安全です。
飛騨・世界生活文化センターで産業フェスティバルが開催されます!
私達木童工房もアウトレット市に参加いたします。
「2007 飛騨・高山 秋の文化・産業フェスティバル」
10月26日(金)、27日(土)、28日(日)
10:00〜17:00
飛騨・世界生活文化センター 地図
今回のイベントでは以下のような催し物があります!
・飛騨家具のアウトレット市
・親子で木工クラフト体験
・フリーマーケット開催 27日(土)、28日(日) (出店者大募集中!!)
などなどです。
「お問い合わせ」
飛騨・世界生活文化センター 地図
http://www.hida-center.or.jp/
(0577)37-6111
木童工房の新商品のご紹介です。
“ビーンズトレー”です。
そら豆をモチーフにした無垢板のトレーです。
トレーの素材はこちらに挙げたものの他にいろいろな木をご用意しております
↑ブラックウォールナット(左)、楢(ナラ)(右)
このトレーにある丸い穴の所にカップや、お皿なんかを置いていただける様になっています。
サイズは横幅25センチ、縦15センチです。
トレーをデザイン、製作したのは木童工房の女性たちです。
「手軽に、身近に置いて使ってもらえるような木の雑貨を作れないかな…」という発想がきっかけです。
以前にご紹介したそら豆型一輪ざしも、その発想をきっかけに作られたものです。↓
今回の”ビーンズトレー”のサイズはこちらです。
・タテ/160mm
・幅/245mm
・厚み/15mm
「中部縦貫自動車道(高山西I.C〜高山I.C)開通記念プレイベント」が開催されました。
自動車専用道路でミニジョギング大会や特設ステージでの楽しいショーなどが催されたそうです。
今回、私はこのプレイベントのチラシで使用するイラストを描かさせていただきました。
(↑このイラストは実際の絵と若干違いますが)
9月29日には高山I.Cまで本格的に開通します。楽しみですね!
なお、この高山I.Cから清見I.Cの間は料金無料です。
ちなみにこの地図の中央に位置するのが高山I.Cの大体の位置です。(まだ開通前なので地図に出てませんが…)
「JARTIC 日本道路交通情報センター 道路の開通予定」
http://www.jartic.or.jp/guide/open.html#takayama-kiyomi
「高山インターチェンジ」→地図
関西恭子はイラストの制作のお仕事などお引き受けしております。お仕事募集中です!
お問い合わせは木童工房(株)まで。
木童工房の新作商品、一枚板のテーブルをご紹介します。
マグロの切り身とチョコレートは厚い方がいいと申しますけど、この一枚板は厚みが50mmもあります。
この写真の一枚板は”欅(けやき)”です。
天板に使用する一枚板は、自然の風合いを楽しんでいただけるよう形を整える加工を最小限にとどめ、木の個性を引き立たせています。
木童工房の得意とする”引き出し”と徹底的に作り込まれた脚、棚板がついています。
まさに多用テーブルとしての機能を十分に備えた価値ある逸品です。
この写真の一枚板にはチギリが入っています。
この”チギリ”には修復であると同時にワンポイントの役目も果たしています。
この写真のチギリはブラックウォールナットのようですね、欅の木目の板にブラックウォールナットの黒が栄えます。
この機能で価格が20万円以下というのも、大変に魅力的です。
↑こちらの一枚板は栓(セン)の木です。
今回の”一枚板デスクテーブル”のサイズはこちらです。
・高さ/700mm
・幅/1500mm
・奥行き/700mm
(注/天板には一枚板を使用しておりますので、商品によってサイズに違いが出てきます。)