こんにちは、木童工房株式会社です。
銅鐸型カッティングボードです。
こちらの焼き印、均一に入れるのが難しく、練習が必要です。
こんにちは、木童工房株式会社です。
新作商品のご紹介です。
黒板メッセージボードです。
・両面とも書けます。
・自立できます。
・自立のための“足”がチョーク置きとしてお使い頂けます。
価格は850円(税込)
今なら吊り下げるための“本革紐”がもれなく付いて参ります。
こんにちは木童工房です。
今回は、あるユニークなオーダー品のご紹介です。
中尾温泉の『麓庵 民宿たきざわ』様でオーダー頂いた“木のキーホルダー 文字入り”です。
旅館やホテルのキーホルダーというと樹脂の透明なものを連想しますが、民宿たきざわ様ではぬくもりある“木のキーホルダー”になされています。
さらにキーホルダーへ客室の部屋名や番号も入れたいとのご要望でしたので、『高山印刷』様でレーザー印刷で文字も入れることになりました。
▼こちらが文字をレーザー印刷で施したキーホルダーです。数字も漢字もOK。かなり大きなサイズなので、もしかしたら旅行の記憶に残る…かも?
キーホルダーは楢(ナラ)材を仕様。硬く、素朴な風合いが特徴の木材です。
サイズは25ミリ×20ミリ×長さ225ミリです。
レーザー印刷の文字はキーホルダーの4面に対して“対(つい)”の2面に入っています。(表、裏の状態です)
▼ここからは民宿たきざわ様が撮影してくださった写真です。このような感じでご使用くださっています。
▼『麓庵 民宿たきざわ』様のホームページはこちらから
http://www.okuhida.com/
2012年12月7日(金)の木童工房の様子。
主にゴーフレットスツールと座編み椅子。ビーンズ一輪挿しスウィング型などの製造の様子です。
▼ゴーフレットスツールが室(ムロ)で乾燥中。さまざまなサイズが並んでいます。
▼これは座編み椅子の前側の脚。
▼ビーンズ一輪ざしの磨き(サンドペーパーで削って成形すること)中。
▼ビーンズ一輪ざしスウィング型。ビフォアー。
▼ビーンズ一輪ざしスウィング型。アフター。
▼ビーンズ一輪ざしスウィング型は手の平に収まるサイズです。形はそら豆(ビーンズ)をモチーフにデザインしています。
▼ゴーフレットスツールの詳細はこちらから
http://www.mokudou-koubou.com/product/chair/gaufrette-stool/index.html
▼座編み椅子の詳細はこちらから
http://www.mokudou-koubou.com/product/chair/woven_seat_stool/index.html
▼ビーンズ一輪ざしスウィング型
http://www.mokudou-koubou.com/product/other/beans-1vase-swing/index.html
飛騨国分寺向かいのアンテナショップには、このお店のためだけに作られた商品がございます。
ゴーフレットスツール型花台などもそういった商品です。
そしてこのブラックウォールナットの一輪挿しも木童工房アンテナショップだけで販売しているオリジナル商品です。
▲ブラックウォールナットの一輪挿し。価格(税込)¥800–(平成24年9月以降から価格が¥1,050-になりました)は
サイズは幅50ミリ、高さ55ミリ、奥行35ミリです。
価格(税込)¥800–(平成24年9月以降から価格が¥1,050-になりました)
手のひらの中に収まるサイズです。
ブラックウォールナットいう木は外国のクルミのひとつで、このチョコレートのような色合いが特徴です。(着色でなく、この色が元々の色です。)
▼この花は自宅で摘んできたドクダミです。民間薬として有名なドクダミですが、葉の美しさと白い花(正確にいうと白い部分は花びらではないのですが…)の可憐さから、一輪挿しに差しても可愛らしく、生けた姿を楽しむことができます。
▼他にもいろいろな草花を生けてみました。
チョコレート色とうす紫はおしゃれな組み合わせですねo(^▽^)o
▼シロツメクサの白さは素朴でいいですよね~( ´ ▽ ` )ノ
▼ランキングに参加しております。下のボタンでご投票をお願いいたしますm(_ _)m
にほんブログ村
ブログの殿堂ランキング / ブログ王 人気ブログランキングはこちらをクリック! / くる天 人気ブログランキング / インテリア・家具人気ブログランキング
今日の飛騨高山の清見町は10度を越えていますが、さらに暖かいように感じます。天気は雨。
▼照明器具の部品。ブラックウォールナットで作ります。まるで大きなココアビスケットのようです。
▼ランキングに参加しております。下のボタンでご投票をお願いいたしますm(_ _)m
にほんブログ村
ソラマメをモチーフにした家具のシリーズ、ケヤキのビーンズストレーです。
ビーンズトレーは基本的にナラ(楢)とブラックウォールナットですが、いろいろな木材で作ることもあります。
▼ランキングに参加しております。下のボタンをワンクリックお願い致します。
にほんブログ村
ソラマメをモチーフにしたビーンズトレーです。
この写真はナラ(楢)の無垢(合板でないそのままの木材という意味)の板を使って作られています。
サイズは幅245、高さ160、厚み15(mm)。
ブラックウォールナットのビーンズトレーはおしゃれな味わいが印象的ですが、ナラ(楢)のビーンズトレーは素朴で爽やかな印象があります。
お客様へのおもてなしに、くつろぎのティータイム等にお使いいただけるトレーです。
▼ナラの風合いを手軽に楽しんでいただけます。
ビーンズトレー(木材はブラックウォールナットという外国のクルミの仲間の木)の撮影をしました。
これはソラマメをモチーフにしたシリーズのトレーです。手軽に木の風合いを楽しんでいただけます。
主にお茶用のトレーとして使っていただけます。
先日写真を撮影していたビーンズカッティングボードとくらべるとふた周りほど小さめです。
サイズは幅245、高さ160、厚み15(mm)の無垢(合板でないそのままの木材という意味)の板を使っています。
表面の向かって左に円のくぼみが彫られていて、そちらにカップを置いていただき、右の空いたスペースにお菓子などを添えていただけるようにと考えて作られています。
お客様へのおもてなしに、くつろぎのティータイム等にお使いいただけるトレーです。