6月5日 飛騨の端午の節句 2022年

春の訪れが遅めな飛騨高山では、端午の節句は“6月5日”(1ヶ月遅れ)です。

スーパーに並ぶ柏(かしわ)餅。
尾崎餅店さんの柏餅です。
お気に入りは“味噌(みそ)味”です。

照蓮寺本堂修理現場見学会に行って参りました

高山市内の城山公園の近くにある寺院『照蓮寺』さんの本堂が修理され、それが見学できると聞き、見学会に行って参りました。

足場が組まれていたのでそれに登って屋根と同じ高さに上がることができました。
本堂は覆われてました。

 


いつもなら見上げるだけの場所と同じ高さに登ることができ、さらに屋根にタッチ。屋根の軒にも触れます。通常なら撮るのが大変なアングルを撮影し、とても奇妙な感覚を味わえました。

やろうと思えば屋根にごろごろ〜ってできそうです。(やりませんが)

桧で拭かれた屋根を見ると、桧の板材に『平成26年度補修』と焼き印が押されています。これで何年の補修箇所が一目瞭然ということですね。


屋根から地上へ戻ってみると、古代の木材の製材方法の実演が行われていました。
大木の丸太を“鋸(ノコ)”でなく、楔(くさび)を打って縦に割り、槍鉋(やりがんな)、釿(ちょうな)で整えていました。

特に杉の丸太を楔で割るのは大迫力でした。
丸太にわずかな切れ目を入れて、そこにより堅い木の楔を入れ、木づちで打って割るのですが、大木の丸太にはまるで『鐘撞き』(お寺の鐘をならす棒で打つように)の要領で別の丸太を使い、楔を打ちます。

楔が打ち込まれると杉の大木が「バキバキッ」と裂けて、何度か打ち込まれてバーンと割れると拍手喝采でした。


楔を打つ木づちの音や、木の裂ける音が境内に反響して、ふと「飛騨の匠が寺社仏閣を造営してた奈良の都もこんな音が絶えず響いていたのかな」と古代に思いを馳せました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

『2012 飛騨・高山 暮らしと家具の祭典』無事終了です

本日9月9日(日)、午後6時30分過ぎました。
本日の夕方5時をもちまして『2012 飛騨・高山 暮らしと家具の祭典』無事終了を迎えました。
9月5日から9日(日)の間ご来場頂いたお客様、ありがとうございました!

▼展示後の撤収の様子。

20120909-183259.jpg

20120909-183315.jpg

8月12日 『きよみ夏祭り 2012』開催されます\(^o^)/

来たる8月12日(日)は『きよみ夏祭り 2012』が開催されます\(^o^)/

▼こちらがイベントのチラシです。このチラシは木童工房IT担当Kが制作させていただきました。
『きよみ夏祭り 2012』のチラシ

会場の飛騨ウッドフォーラムの開場は夕方4時
2012 ぎふ清流国体(第67回 国民体育大会)の“きょ火”リレーが会場に到着して6時にオープニングが行われます。
その後に『清民(きよみん)ピック』という参加型の競技がございます。
夜7時にミュージックライブ
そして宴もたけなわになった7時30分から盆踊りが始まります。
盆踊りの演奏に地元の三味線クラブの小学生たちが参加、生演奏で盆踊りを盛り上げます!!
夜9時には盆踊りの表彰式お楽しみ抽選会もございます!
そして9時30分に閉会という流れです。

会場では開場の夕方4時から焼き鳥やコロッケ等の飲食のコーナー。火起こしやミナモ根付つくり等の体験コーナーが開かれます。

また、司会進行役にHit’s FMナビゲーターの遠藤尚美&有志のお二方をお迎えいたします!

飛騨清見にお住まいの方はもちろん当日近くにお寄りの方もぜひお立ち寄りくださいませ\(^o^)/

清見クラフト展 2012まとめ(?)その2

清見クラフト展 2012まとめ(?)が写真が多くなりすぎたので分割しました。

▼ウッドフォーラム飛騨の館内の様子。
ウッドフォーラム飛騨の館内の様子

▼クラフト体験コーナーでお隣さんだったKINTON(キントン)さん。
手作り小物のお店。
クラフト体験コーナーでお隣さんだったKINTON(キントン)さん。手作り小物のお店

▼KINTONさんのお店の様子。ドールハウスの作品。うす紫色のレトロな本屋さん!カワイイ!! 癒されるぅ~(>_<) KINTONさんのお店の様子。ドールハウスの作品

▼ウサギのマスコット。
ウサギのマスコット

▼ウサギのマスコットがたくさん。
ウサギのマスコットたち

ウサギのマスコット

▼も~かるくん2号たち。ホシイ…。も~かるくん2号たち

▼これ、斬新なカラーがいいなー。
も~かるくん2号たち

▼でもこのも~かるくんも唇がキュート…。うーん迷うなー。

▼おや?『飛騨清見の手仕事』の2012~2013版が出てる!20120506-164653.jpg

▼ランキングに参加しております。下のボタンでご投票をお願いいたしますm(_ _)m
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2012年4月15日 春の高山祭 2日目

今日の飛騨高山はやや曇りです。
『花曇り』と言いたいところですが、一輪も桜が咲いていないので言えませんねー(~_~;)
気温は日中18度まで上がっています。

20120415-152033.jpg

20120415-152039.jpg

春の高山祭 山王祭の2日目です。

お祭りの行列が来て、

20120415-152456.jpg

20120415-152514.jpg

▼休憩中
20120415-152530.jpg

▼お隣さんに獅子舞が。
20120415-152607.jpg

この写真はプレオープン中の木童工房ショップで撮影しました。
国分寺の門前で迎えたお祭りは、いつもの年より身近に感じますね~( ´ ▽ ` )ノ

春の高山祭『三番叟』

春の高山祭の三番叟臺の写真を取るべく、人々で賑わう古い街並みを通り屋台倉へ。20120414-190208.jpg

今日の高山市街地は外国の方の姿が多く見受けられました。アジア、ヨーロッパどちらも大勢いらっしゃってましたね。

昨年の2011年4月14日、15日は本当に観光客の方が少なかったのをおもいだします…(。-_-。)

20120414-190225.jpg

▼こちらの三番叟臺のカラクリ人形が今年、新しく作り直されたものです。
20120414-190239.jpg

▼ランキングに参加しております。下のボタンをワンクリックお願い致します。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2012年4月14日 『春の高山』夜祭なう

夕方まで雨がぱらつき、夜祭催行かどうか?と思いましたが、無事行われることになりました。高山市街地。やすがわ通りと本町通りが交差する交差点です。

現在気温は8度とありますが、とてもそんなにあると思えない体感温度です。寒い(>_<)! みんな山車を待っております。 20120414-185127.jpg

▼ランキングに参加しております。下のボタンをワンクリックお願い致します。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2012年4月14日 春の高山祭“山王祭”一日目

今日は春の高山祭。“山王祭(さんのうまつり)”の一日目です。

現在のお天気は雨…(-。-;

20120414-144229.jpg
この写真は高山市街地の国分寺です。
気温は8度あるということですが、とても信じられない寒さです(~_~;)

『春の高山祭』は2日間あるうちの、どちらか一日は雨が降ったりするんですよね~(^_^;)
それに対して10月9日、10日の『秋の高山祭』は比較的お天気は心配ないんですが…。

▼ランキングに参加しております。下のボタンをワンクリックお願い致します。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

2012年4月1日 今年最初の我楽多市

今年最初の我楽多市(骨董市)が開催されました。
飛騨高山の我楽多市は、4月から10月までの月の第一日曜日に開催され、市内の骨董店が出店するとあってファンも多い骨董市です。
しかし今年最初の我楽多市はなんと雪(-。-;
チラチラ降るばかりでなく、時に強く降ったりもしました。
お店はテントですので出店者の方々大変そうでした。

20120402-145355.jpg

我楽多市の開催場所は“さんまち通り”を歩行者天国にして行われます。
今回は4月1日ということで毎月一日に行われる“ついたち市”も同時開催でした。

▼ランキングに参加しております。下のボタンをワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ