書いた人:恭子
こんにちは木童工房です。
4月14日、15日は春の高山祭です。
ツイッターのライムラインで“高山祭”を検索すると話題にしている方がいらっしゃってとてもわくわくしてきます。
書いた人:恭子
こんにちは木童工房です。
4月14日、15日は春の高山祭です。
ツイッターのライムラインで“高山祭”を検索すると話題にしている方がいらっしゃってとてもわくわくしてきます。
私ども木童工房の工房があります飛騨清見のイベントを告知いたします。
来たる11月3日(土)に『第4回 道の駅ななもり 秋の大収穫祭』が開催されます。
この日は文化の日です。
午後1時から午後3時半まで。
雨天決行です。
イベントのメインとしては大鍋猪汁!そして秋のもちつき大会でどちらも先着450名様。抽選会は150名分の豪華商品を用意しているそうです。
参加料は¥300-
農家では秋の収穫が終わると各家庭で『秋もち』をつき、農作業を手伝ってくださった方や親戚を招待してふるまった食文化があったそうです。
それにちなんで日頃『道の駅ななもり清見』を利用いただいている方々に感謝を込めて開催されるイベントだそうです。
—————————-
■第4回 道の駅ななもり清見 秋の大収穫祭
期日:11月3日(日)文化の日(雨天決行)
時間:午後1時〜午後3時半
会場:道の駅ななもり清見 駐車場
イベント内容:
秋のもちつき大会 450名様限定(体験できます)
大鍋猪汁 450名様限定
抽選会 (豪華商品 150名様分、残念賞あり)
参加料:300名
道の駅ななもり清見内のレストラン・売店は夜6時頃まで営業予定。
—————————-
10月28日(日)は『第28回 ひだ清見紅葉まつり』が開催されます\(^o^)/
時間は午前9時から午後3時まで。会場はウッドフォーラム飛騨。
『清見クラフト展 2012』も同時開催!
会場では
・文化作品展
・体験コーナー
・つりぼり
・飛騨牛の丸焼き販売
・農産物特産品販売
・飲食コーナー…
などなど、盛り沢山のイベントです。
とくに飛騨牛の丸焼きは毎年大人気!!
さらに飛騨清見では西ウレ峠の紅葉が見頃を迎えています(^-^)/
ぜひお誘い合わせの上ご来場くださいませ。
——————–
■第28回 ひだ清見紅葉まつり
日時:10月28日(日)午前9時〜午後3時
▼ひだ清見観光協会のブログ
http://hidakiyomi.hida-ch.com/
——————–
10月27日(土)、28日(日)は『清見クラフト展 2012』がウッドフォーラム飛騨横の清見高齢者運動広場(清見ドーム)で開催されます!
私ども木童工房も出店致します。
28日は『第28回 ひだ清見紅葉まつり』が同時開催\(^o^)/
時間は下記の通りです。
10月27日 午前10:00〜午後5:00
10月28日 午前9:00〜午後3:00
木工作品や陶器作品。布作品やガラス作品、金工作品などなど。清見クラフトの作家の他にも県外からの参加作家さんもいらっしゃるクラフト展です。
手作りの個性あふれる一品を見つけにご来場ください!
——————————
■『清見クラフト展 2012
日時:10月27日 午前10:00〜午後5:00
10月28日午前9:00〜午後3:00午後
会場:清見高齢者運動広場(清見ドーム)
▼ひだ清見観光協会のブログ
http://hidakiyomi.hida-ch.com/
——————————
木童工房アンテナショップのブログ『飛騨国分寺の門前で、習わぬ経を読む?! -木童工房アンテナショップのブログ-』を更新しました。
▼『ミナモ増殖(?)中 ぎふ清流国体に向けて!!』
http://mokudoushop.hida-ch.com/e476348.html
本日9月9日(日)は、毎年恒例となった『2012 飛騨・高山 暮らしと家具の祭典』の最終日です!
高山近辺にお住まいの方、お近くにお立ち寄りの方はぜひご来場くださいませ\(^o^)/
9月5日(水)にオープンしてからの模様などがこちらの『2012 飛騨・高山 暮らしと家具の祭典』特設ページにてご覧いただけます( ´ ▽ ` )ノ
▼特設ページ 『2012 飛騨・高山 暮らしと家具の祭典』
http://www.hidanokagu.jp/festival/index.html
『2012 飛騨・高山 暮らしと家具の祭典』のFacebookページができているのをご存知でしょうか。
ページは外部からも見られる設定になってますので、Facebookに登録されていないかたも是非ご覧ください。
▼『2012 飛騨高山 暮らしと家具の祭典』Facebookページ
http://www.facebook.com/kagunosaiten
イベントが始まるまでの間、見所を写真と文章でご紹介していっていますので、期間中にいらっしゃっていただける方も、そうで無い方も『2012 飛騨・高山 暮らしと家具の祭典』Facebookページをご覧くださいませ( ´ ▽ ` )ノ