【再入荷】ウェルコミュニティ飛騨さんのリサイクル石けん

こんにちは、木童工房アンテナショップです。人気商品を再入荷いたしました!


ウェルコミュニティ飛騨さんで製造されている『リサイクル石けん(廃油石けん)』です。
¥54-(平成28年7月現在)
大変お買い得です。
【ウェルコミュニティ飛騨さんのリサイクル石けんの使い方】

  • プラスチック製のお弁当を洗う。カドっこの油汚れが取れやすい。
  • 衣服の袖口や襟周りを洗う。黒ずみが取れやすい。
  • 機械油で汚れた作業服を洗う。
  • 揚げ物あとのコンロを拭く。

などなど。

【新入荷】昭和レトロな乙女柄着物

こんにちは、木童工房アンテナショップです。新着商品です。昭和レトロなパターン生地の着物です。


ウチのお店で昭和時代くらいの着物は初めてです。

正絹の骨董着物も素敵ですが、ウール地で作られたレトロデザインの着物もすごくカワイイです。

このレトロさが今の女の子たちにも受けるんじゃないかな〜と期待してます!

【骨董】手のひらサイズの○○○

こんにちは。木童工房アンテナショップです。
手の平サイズの小抽出(こひきだし)です。

サイズは幅9センチ、高さ10センチ、奥行き10センチです。


▼抽き出しの後ろ側は地板(ちいた:抽き出しの箱の底の部分)が余分に突き出した構造になっているものは古いものです。
年月が経過して抽き出しの本体が小さくなった際に、この突き出た地板を削ることにより調整ができるようになっているのです。

#木童工房アンテナショップ #shop_mokudo_kobo

小振りなどんぶり

直径約16センチの小ぶりなどんぶり。
青い口紅(器の“ふち”に引かれた絵付けのラインのことです)がさえざえとしています。
どんぶりの底に『岐』のバックスタンプがあります。
描かれている絵は手描きです。



【ヴィンテージ】ギリシャ風 陶製人形(でも日本製)

書いた人:恭子

こんにちは木童工房アンテナショップです。

今回の記事は洋風だけど日本製。オーナメントのお人形です。

高さは約11センチ。

小脇に葡萄(のようなもの?)を抱えた子どものお人形。
ギリシャ風のような雰囲気に思えます。

特筆すべきはぶりーんとしたお尻です^^!羨ましい!

※こちらの商品は現品限りでございます。ご来店時に売り切れている場合はご了承お願い申し上げます。

【ビンテージ】クジャク色のコーヒーカップとシュガーポットのセット

書いた人:恭子

こんにちは、木童工房アンテナショップです。
カップアンドソーサー5客とシュガーポットのセットです。

店長こと恭子の大好きな虹色の釉薬のきらきらの器です。(おそらく美濃焼きです)

  

▼受け皿(ソーサー)の中央には美濃焼きの洋風食器に定番のプリントイラストが入っています。

▼このカップアンドソーサーのクジャク色のグリーンをみると『アナと雪の女王』の、物語の始めのころのエルサのドレスのスカートの色を思い出します。(あくまで個人の感想です^^;)

【ヴィンテージ】バラ柄小サイズプレート

書いた人:恭子

 
こんにちは木童工房アンテナショップです。

小サイズプレートを仕入れました。
5枚揃ってございます。(2016年4月2日現在)
バラの蕾が描かれた小プレート。

フチのひらひらの形が乙女チックでステキです。 
サイズ:直径約11センチ

 

※こちらの商品は現品限りでございます。ご来店時に売り切れている場合はご了承お願い申し上げます。

【歌舞伎の娘道成寺が題材】土人形 七枚笠

こんにちは、JR高山駅から徒歩5分。木童工房アンテナショップです。

女の子の土人形です。
飛騨地方ではこういった土人形を、ひな飾りの段々に“お雛さま”と一緒に飾る習慣があります。

デザインは歌舞伎の演目『娘道成寺』の“七枚笠”が題材になってます。

日本の土人形は歌舞伎の演目を題材にしているものを度々目にします。

「この土人形のデザイン、同じタイプのものを目にするけど題材があるんだろーな…」ということを思います。が、私には調べない限り題材が何なのか全くわかりません。
50、60代の方だと「これは○○のお人形ね」とすらすらとおっしゃいます。

調べる時もネットで「土人形、女の子、笠、7つ」のように特徴を書き連ねて検索して、運良く同じような写真がヒットしてそのページを読み「ああ、これはこういう内容の題材のお人形だったのか!」という具合にたどり着いている具合です。

逆にまったく検索に出てこないこともあります。そうなると気になって仕方なくなります〜。

このお人形の高さは18センチと結構大型のものです。