ライムカラーのカラーリーフ リシマキア・オーレア

こんにちは、飛騨国分寺向かいの木童工房アンテナショップです。

お店の前の商店街花だんを素敵にするためにじわじわと活動しております。

この写真のグリーンは『リシマキア・オーレア』という植物です。

地面を覆うように殖えて、寒さに強いという特徴があります。(さすがに高山の1、2月の寒さには地上部分は枯れそうですが…)

葉の色はライム色、明るい黄緑です。

リシマキア・オーレアを扱っている園芸店は高山にあまり無く、何店かハシゴしました。

この株は三福寺町の方の『宮崎園芸』さんで購入しました。

日陰にも耐えるそうですので、一日中直射日光が当たらないお店の前の花だんを明るくしてくれるんじゃないかと期待してます。

花だんに植えました。(もう1株植えてあります)

これから広がってくれるのを写真でお届けできればと思います。

来年の話をすると鬼が笑う?

こんにちは、国分寺通り商店街 飛騨国分寺向かいの木童工房アンテナショップです。

お店前の商店街花だんをきっかけに園芸に目覚めてしまい、もう来年の春のことを考え始めました!

「来年の春にチューリップを楽しみたい!でも花だんに固定して花を植えるのは多年草の場合マンネリ化しそう…」

というわけで商店街の花だんに直接植えるのではなく、春にチューリップを楽しむ方法を考えました!

(いえ、エラそうな文章ですがいたって簡単な方法です^^;)

そしてチューリップの球根が届きました〜!!

早く準備をしなくては♪

あれ?先日カットしたのにこんなにのびてるの??

こんにちは、国分寺通り商店街 飛騨国分寺向かいの木童工房アンテナショップです。

これは先日ばっさりカットしたアジサイの枝ですが…もう新芽が吹いています。

アジサイは強い強いと言われていますが、本当に生命力がある植物ですね〜。

残念ながらこの芽に、来年の5、6月は花芽が付かないそうです。
その次の年の5、6月に期待ですね。

グランドカバープランツをいただいてきました。

こんにちは、飛騨国分寺向かいのお店、木童工房アンテナショップです。

お店の前の花だんをイメチェンしようということで始まったシリーズでございます。

国分寺通り商店街の国分寺周辺で、アジサイの株がバッサリとカットしてあるのがあるのをご覧になった方もおられるのではないでしょうか。

それは私の仕業です。

というわけで花だん自体、かなりさっぱりしました。

ここに花だんの地面全体を覆う“ほふく性”の植物を植えて行きます。
横文字ではグランドカバープランツと言うそうです。

この黄緑色の植物は『リシマキア・ヌンムラリア』という品種(のはず)です。

商店街アーケードの日陰にも耐え、明るい葉色を植えたいと思ってこちらにしました。

ちなみにこのリシマキア・ヌンムラリアは周辺のホームセンター、お花屋さんではうまく探せず、ご近所さんに分けていただいたものです。

分けてくださった方によると、「ランナーを出しながら広がって、スグはびこるからね」だそうです。

キチンとしたメンテナンスが必須なんですね。

他にもアイビーなども植えていきたいと思ってます。

アジサイの株、ザックリ!

こんにちは、飛騨国分寺向かいのお店、木童工房アンテナショップです。

お店の前にある花だんをイメチェンしていこうということで花だんにいろいろし始めています。

まずは茂っていたアジサイの枝を大胆にカット。

写真では禿山状態ですが、このように短く刈ってもアジサイは大丈夫だそうです。

お店の前の花だんをイメチェン!ミニガーデニング実録記

こんにちは、飛騨国分寺向かいの木童工房アンテナショップです。

うちのお店のある国分寺通り商店街には道路に面して、レンガで囲った“花だん”が設置されています。

うちのお店の前にもちょうど花だんがあたっています。

お店をオープンしてからまるっと一年間、花だんを管理する余裕がなかなか無かったのですが、この秋から花だんをカワイくするべく、お手入れして参ります。
(ご近所の方にもご同意いただきました)

お店の前の花だんをキチンと撮影したことがなかったのですが、これは花だんのアジサイの緑を背景に、お店で取り扱っているシルバージュエリーを撮影してみたものです。
地面が見えないほど、アジサイの葉が茂っています。
アジサイのお花は綺麗ですが、もうちょっと葉の密度を減らしたらどうかなと思い、大胆な刈り込み作戦を実行しました。