そら豆型一輪ざし スイング

木童工房の新商品、そら豆型一輪ざしの紹介です。

これはいままでに紹介した一輪ざしとは、また違った形です。
そら豆型一輪ざし1

横型に置くタイプで、↓こんな風に花やグリーンをさして置くことができます。
この写真はまるで豆から芽が出ている様に見えます。
そら豆型一輪ざし2、ブラックウォールナット
この一輪ざしにお花をさしてテーブルの上に置いて、ちょんとつついてみると、ゆらゆらと揺れるんです。
その姿は、まるで小さな木馬のようです。
そら豆型一輪ざし3
この一輪ざしも楢(ナラ)とブラックウォールナットの木の2種類があります。
価格は1,260円

今回の”そら豆型一輪ざし スイング”のサイズはこちらです。
・高さ/63mm
・幅/90mm
・厚み/40mm

清見のラベンダーフェアレポート 番外編

ラベンダーフェアでの一コマ。
巨大トマトとカマキリ。
トマトとカマキリ
まだ生まれたばかりの小さなカマキリがテーブルの上にちょこんとおりましたので、比較のためにトマトを置いてみました。
カマキリ、とても小さいですが完全に成虫といっしょですね。こんなに小さくてもいっちょまえに私達を威嚇してきました。
でもじつは写真に写っているトマトも通常のものより大きめです。
洗って、塩もかけないでかじってみましたがおいしかったです。

私達はラベンダー園の向かいにある、ウッドフォーラムの広場で「なんでも市」にてお店を出していました。

清見のラベンダーフェアレポート

清見のラベンダーフェアは本日、7月8日(日)まででした。
フェアの期間中、雨の日もありましたが、お客様の皆さん傘をさしていらっしゃってくださったりしました。
ラベンダー園01
↑今日、7/8のラベンダー園小さく見えますが、登ってみると意外と広いのです。
フェアはもう終わりましたが、実はまだまだラベンダー園は花盛りです。種類の異なったラベンダーを植えているせいでしょう。

ラベンダー園02ラベンダー園03
↑左写真 ラベンダー畑を登っている途中。下から見上げています。
右写真 ラベンダー園の一番上まできて上から見下ろしています。下に見えるのはウッドファーラムです。

続きを読む 清見のラベンダーフェアレポート

そら豆型一輪ざし、大きめ

木童工房の新商品、そら豆型一輪ざしの紹介です。

先日、小さいそら豆型一輪ざしの紹介をしましたが、その小さいものの他にひと回り大きいサイズの一輪ざしもあります。
大きめの一輪ざし1

これがひと回り大きな一輪ざしです。
ちょっと分かりにくいですが、小さい一輪ざしと並べてみると分かります。

並べてみました。
一輪ざしsとl2一輪ざしsとl1
並べてみると小さいほうの一輪ざしの可愛らしさが一段と引き立ちます。
大きい方はゆったりとして何でも飾れそうです。
でも、大きい方も小さいんですよ。

今回の”ビーンズ一輪ざし、大きめ”のサイズはこちらです。
・高さ/84mm
・幅/64mm
・厚み/40mm

清見町のラベンダー

今、高山市清見町ではラベンダーフェアが開催中です!

庭を見ていたら私の家のラベンダーも咲いていました。
ラベンダーって、花ばかりでなく葉っぱもとても香りがするんですよね。
よく考えたらハーブなんですから当然ですか…。
ラベンダーサムネイル1ラベンダーサムネイル2
深い緑とラベンダーの深い紫色の組み合わせはとても美しい色合いです。

続きを読む 清見町のラベンダー