木童工房の三脚花台、コロボックル

木童工房の三脚花台、コロボックル
ひたすらナチュラル!
三本脚の花台です。

コロボックル3 コロボックル、真上
サイズは直径250 x 高さ220(mm)です。

片手で簡単に持ち運びが出来て、使い道はとても幅広〜いのです。写真のようにパソコンを置いても便利に使えます。
コロボックル、パソコンとカップ
またそのすぐ傍にもう一つ置けば、マウスをその上で使えたりして便利です。
ミニテーブルとしてもなかなか機能的。

コロボックル、パソコンとipodとスピーカー1 コロボックル、パソコンとipodとスピーカー2
↑私こと恭子は、ipodをポータブルスピーカーにつないで音楽を聴いたりしてます。

注意!(椅子、踏み台としては使用できません)

「三脚花台、コロボックル」
サイズ/直径250 x 高さ220(mm)
価格(税込)/2,835円

木童工房の八角形テーブル

八角形テーブル1
今回ご紹介するのは天板が八角形のティーテーブル、”八角テーブル”です。

八角形テーブル2
風水では、家の玄関に八角形の鏡を飾ると良いとされているのですが、お家のなかに八角形のテーブル、というのはいかがでしょうか。

八角形テーブル、側面 八角形テーブル、棚板
このテーブルには天板の下に、さらに八角形の棚板が付いていて小物などを置くことができます。
八角形テーブル3

「八角形テーブル」
サイズ/天板の直径 700x 高さ 680(mm)

木童工房の曲げ木椅子


曲げ木椅子というと、多くの方はこの写真とは全く違うデザインのものを思い浮かべる方が多いのではないかと思いますが、これが木童工房の曲げ木椅子です。
曲げ木椅子4
椅子の、背もたれの部分が曲げ木加工を施してあります。

曲げ木椅子6
座面はただの真っ平らに見えますが、座りが落ちつくように微妙に”へこみ”が作ってあります。

この椅子は実は4、5年前に製作されたのですが、その時にはあまり注文が来ず、最近になってご注文をいただくようになりました。
曲げ木椅子2 曲げ木椅子3
曲げ木椅子5

「木童工房の曲げ木椅子」
サイズ/ 高さ810x幅470x奥行き395x座高405(mm)

1月13日のどんど焼き

1月13日に高山市内の飛騨天満宮で「どんど焼き」がありました。
私達も、今年のお正月に飾ったしめ縄やお飾りを持って飛騨天満宮へ参りました。
どんど焼き2 どんど焼き
境内の広い場所にしめ縄を張り巡らせ、その内側で火が焚いてありました。
煙と灰をよけながら、皆さん次々とお飾り等を火に投げ入れます。買い物のポリ袋が混じってたりすると、火に煽られて宙を舞うので危険です。中身をチェックしてから火に投げ入れます。

お飾りを燃やしてから、宮司さんからお祓いを受けて”矢”を新しく買い求めました。

幸せ矢 幸せ矢2
その”幸せ矢”です。これは色の種類がいくつかあって、色によって祈願の内容も異なってました。

「中日新聞の”どんど焼き”の記事」
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080114/CK2008011402079245.html

「ノアドココの気まぐれパン屋日記」
にも、どんど焼きのお話がありました。
http://noixdecoco.hida-ch.com/e36029.html

カスタマイズされた、ビーンズスツール


私たち木童工房のロングセラー商品、そら豆型家具シリーズの”ビーンズスツール”。
ただ、写真に写っているビーンズツールは通常のものとちょっと違っています。

カスタマイズされたビーンズツール、座面
真上から見るとこの通り、座面の”はし”の部分に楕円の穴をあけ、取手にしてあります。

このビーンズスツールは、木童工房の商品を取り扱って下さっている小売店様からのご要望でカスタマイズされて製作されました。

カスタマイズされたビーンズツールはとても運びやすいです
このスツール、何が便利かというと腕一つで軽々持ち上げられるんです。
(持っているのは私こと恭子です)
座面のこの位置に取っ手を付けるだけで、これほど軽々と持ち上げられるとは…と感心してしまいます。

このビーンズスツールはかなり前に小売店様でご注文いただき、そちらで長い間使っていただいてますが、今回修理調整のために木童工房へ帰ってきました。
何年経たものでも修理できるのが木童工房の製品の良いところです。

カスタマイズされたビーンズツールの修理1 カスタマイズされたビーンズツールの修理、手元
というわけで、このビーンズスツールを修理。
無事、小売店様の元へ戻って行きました。

一枚板テーブル、トチ

一枚板デスクテーブルが完成しましたので写真を撮影しました。昨日はケヤキでした。本日ご紹介するのはトチ(栃)です。

一枚板テーブル、トチ(栃)正面 一枚板テーブル、トチ(栃)引き出し
サイズは、高さ1317x奥行き753(最も広い部分)〜720(最も狭い部分)x高さ700(mm)。

一枚板テーブル、トチ(栃)棚板付き
引き出し付き、棚板付きです。
棚板は新聞、雑誌など「ぽんっ」と置いておくことができ、大変便利なスペースです。また、抽き出しの収納でテーブルの上をいつもひろびろとしておくことができます。

一枚板テーブル、トチ(栃)表面
トチの木の木目(もくめ)は、まるで水が流れて輝いているような美しさです。
昨日紹介したケヤキはくっきりした木目が特徴的でした。木の種類によってさまざまな表情があって面白いです。

一枚板テーブル、ケヤキ

一枚板デスクテーブルが完成しましたので写真を撮影しました。以前当blogでご紹介したものは天板が”ワグルミ”でした。今回はケヤキです。
一枚板デスクテーブル1

サイズは、高さ1250x奥行き765(最も広い部分)〜558(最も狭い部分)x高さ700(mm)。
一枚板デスクテーブル、正面一枚板デスクテーブル、正面、ひき出し
引き出し付き、棚板付きです。

一枚板デスクテーブル、側面一枚板デスクテーブル、表面
ケヤキの天板の側面に、樹のデコボコとした部分が出て、デスクテーブルのアクセントになっています。

一枚板デスクテーブル、脚2一枚板デスクテーブル、脚1
このデスクテーブルの脚部分。左右で異なる形状です。

「一枚板デスクテーブル」
サイズ/高さ1250x奥行き765(最も広い部分)〜558(最も狭い部分)x高さ700(mm)
(木童工房は手作りオーダー家具工房ですので、注文する方によってサイズは変更可能です)

今年の仕事始めは1月7日でした。

今年の木童工房の仕事始めは1月7日でした。

昨年の仕事おさめは12月30日だったのですが、その日のお昼頃にはまだ雪が降っておらず、天気予報が外れたとホッとしていたんですが、夜のうちに雪が降り、31日にはすっかり大晦日らしくなっておりました。
お正月の三が日の間にも雪は降り続き、あたりは白一色に。
雪の風景1

しかし、雪は見ていると美しいですが”雪かき”と言う大変な作業がついてまわります。
雪の風景2
雪かきをしても、しても後から後から振ってくる雪を見ていると、「雪やこんこん♪」などと口ずさめなくなります。
「こんこん♪」ではなく「どかどかっ!」のほうがふさわしいくらいです。

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

木童工房の仕事始めは1月7日です。

お正月飾り1
鏡餅
↑お鏡餅のまわりにさまざまな道具が置かれています。
きっときちんと意味があるんでしょうね。

お正月飾り2
上にある写真のお飾りとはまた別の、ひとまわり小さなワラのお飾りです。
お飾りはとっても香ばしい良い香りがします。