白川郷のじば工房で染められているスカーフ

白川郷へ行ったらもう一箇所オススメなのが“じば工房”さんという地元の方々が工芸品・民具などを手づくりし、展示即売している工房です。

私はこちらのスカーフを購入~。

20120331-154722.jpg

20120331-154729.jpg

このスカーフは草木染めで染められています。しかもその植物は“小茅(こがや)”。白川郷の合掌造りの茅葺(かやぶき)屋根の材料なのです。

すごい~(>_<) 世界遺産の文化をアクセサリーの一つとして活かしているなんて。 このスカーフ、布地はシルク(!)で1,800円…。お値打ちすぎます!(◎_◎;) この色合いを出すために何度も染め重ねてこの発色が出るんだそうです。 ▼広げるとしっとりとした風合い。 サイズは幅85cm、高さ40cm。 20120331-155434.jpg
ぜひ白川郷へ行かれたさいは“じば工房”さんへ足を運んでみてください。
ちなみに喫茶さとうさんでも、じば工房さんの商品を扱われています。

■じ・ば工房
〒501-5625
岐阜県大野郡白川村飯島6
電話・ファックス:05769-6-1330

▼ランキングに参加しております。下のボタンをワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ

世界遺産白川郷でトチモチぜんざい

私どもの住んでいる飛騨高山の清見町に一番近い世界遺産、白川郷。

工房から5分もしないところに高速の出入り口“高山西”があるのでそこから高速を利用すれば1時間ほどで白川郷に到着です。すごいな~( ´ ▽ ` )ノ

白川郷に訪れたらオススメなのが“喫茶さとう”さんという喫茶店です。
出されているメニューは地元の郷土料理です。

▼こちらのメニューはトチモチぜんざいです。
20120331-153045.jpg

▼メニューにはトチモチぜんざいだけでなく地元の料理の副菜もいっぱいです。
20120331-153019.jpg

私こと木童工房IT担当のお気に入りは、ジャガイモを甘塩辛く煮たものに“あぶらえ(飛騨の地方名。標準和名はエゴマです。)”を和えた煮物です。

私が足を運んだときもお店は白川郷の方々でいっぱいでした~。

■喫茶さとう
〒501-5627
岐阜県大野郡白川村荻町1163-1
TEL:05769-6-1432

▼ランキングに参加しております。下のボタンをワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ

ビーンズダイニングテーブルと“一人膳”

清見は朝降っていた雨が雪に!(◎_◎;)

20120331-143838.jpg

春と思えばまたまた冬…。

▼温かい木童工房の塗装室ではビーンズダイニングテーブルがダークカラーのオイルを塗装されたのち、仮組みされていました。

20120331-144054.jpg

▼その他にこれも!
一人膳(ひとりぜん)”です。
20120331-150531.jpg

しかも漆仕上げです。

この一人膳はその名の通り一人用のお膳です。しかし脚があり、特に漆を塗った様子はなんとも和モダンな雰囲気を醸し出しているのです。

20120331-150605.jpg

▼実際にうつわなどを置く天板(?小さいので天板とは言わないかな??)に施された“うずくり”に漆のツヤがかかり、木目がより強調されます。。
20120331-150624.jpg

▼ランキングに参加しております。下のボタンをワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村

ケヤキ(欅)の椅子が仮組みされました

昨日記事にしたケヤキの椅子。
昨日は座面を鉋(かんな)でくぼみを作る加工をしていましたが、今日は仮組みです。

20120331-135248.jpg

▼座面のくぼみもキレイに整えられています。
20120331-135317.jpg

▼これは椅子の脚部品です。
20120331-135414.jpg

20120331-135426.jpg

▼ランキングに参加しております。下のボタンをワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村


木材加工(木工) ブログランキングへ

2012年3月30日の木童工房の様子

清見は薄曇り。風が強めですがその風は柔らかです。春の訪れを感じます。

▼ビーンズダイニングテーブルの天板がオイルのダークカラーで塗装されています。
20120331-124520.jpg

▼ビーンズダイニングテーブルの天板の表面には“かんなめ(鉋目)”という仕上げが施されています。目で見るとわかるのですが、指で触れてみるとただのたいらに感じるという仕上げです。
20120331-124649.jpg
この“鉋目”は機械では決して施すことのできない仕上げ加工です。

▼ビーンズダイニングテーブルの紹介ページ http://www.mokudou-koubou.com/product/table/baens-table-dining/index.html

▼ランキングに参加しております。下のボタンをワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村


木材加工(木工) ブログランキングへ

ケヤキ(欅)の椅子の座面を削る

元々は“たいら”な板を削り、椅子に座った時にしっくり身体が収まる様に整えます。

▼ケヤキ(欅)を使った椅子。
表面を座ったときの心地を良くするために削ります。
20120330-223804.jpg

20120330-230218.jpg

▼通常のカンナ(鉋)とは異なり、底が丸みを帯びています。このカンナで“たいら”な板にくぼみを作っていきます。
20120330-230248.jpg

▼カンナ(鉋)にはこんな手の平に収まってしまうサイズのものも。
20120330-230304.jpg

▼実際に使っている様子。こうするとさらに小ささが際立ちます。
20120330-230631.jpg

20120330-230847.jpg

20120330-230953.jpg

20120330-231026.jpg

20120330-231114.jpg

弊社では手加工にこだわった家具作りを行っております。

このケヤキの椅子も完成が楽しみですね。

▼ランキングに参加しております。下のボタンをワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村


木材加工(木工) ブログランキングへ

2012年3月30日の乗鞍岳

今日の清見の天気は薄曇りですが暖かです。近頃はキジの鳴き声が頻繁に聞こえます。

さて、今日の乗鞍岳です。

20120330-135546.jpg

昨日と比べると見えにくいですね~(^_^;)

▼ランキングに参加しております。下のボタンをワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村


写真日記 ブログランキングへ

2012年3月29日の乗鞍岳

近所から天気が良い日は乗鞍岳が見られることに今更ながらに気づきました。

20120329-161445.jpg

乗鞍岳は高山市街地からも見られる山で、私こと木童工房IT担当は乗鞍岳が大好きです。
欲を言えば笠ヶ岳まで見ることが出来たら文句なしなんだけどなぁ。

▼ランキングに参加しております。下のボタンをワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ

春を告げる花 クロッカス

先日クロッカスの蕾の写真をブログにのせましたが、花が咲き始めましたのでその写真ものせたいと思います。

▼これは午前8時半くらいの時のクロッカス。
20120329-132816.jpg

20120329-132832.jpg

▼お昼になったらこんなに開いてきました。

20120329-133225.jpg

20120329-133239.jpg

20120329-133247.jpg

花の色によって咲く順番があり、黄色がまず一番目、それから白、そして紫色といった具合です。
そういえば“サクラソウ”も春早く咲く花として英名が『プリムローズ』(“プリム”とは“一番”にという意味。“一番目に咲く花”という意味が込められている)ということですが、私こと木童工房IT担当にとっては庭のクロッカスが春一番に咲く花ですね。
▲2012年3月31日–追記——————
コメント欄で“サクラソウ”とプリムローズは違うとのご指摘を頂きました。

カタカナで表記すると“サクラソウ(サクラソウ科サクラソウ属)”という“種”を限定して指すということです。

サクラソウ科サクラソウ属の植物は別名プリムラ属と呼ばれていて、この別名が“一番”というプライムから由来しているということです。このプリムラ属をヨーロッパの方々は“プリムローズ”と呼んでいる…ということです。
プリムラ属といってしまうととても広い意味を指してしまうみたいですね。

▼ランキングに参加しております。下のボタンをワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ

2012年3月29日の木童工房の様子

今日は大変天気が良い日です。
ただ来週にまた冷え込むと聞いてちょっと憂うつ…。

▼ビーンズダイニングテーブルの天板の下に取り付けられる棚板です。
20120329-115648.jpg

ビーンズダイニングテーブルには天板と棚板の間に抽斗(ひきだし)がございます。
それによりビーンズダイニングテーブルは味わいがあるだけでなく、収納スペースもあるので常にテーブルの上が広々としてお使いいただけるのです。

▼一度組んだビーンズダイニングテーブルが塗装のためにバラバラに分解されています。
20120329-120521.jpg

20120329-120825.jpg

▼ナラ(楢)の風合いが素朴なビーンズダイニングテーブル)の脚。
うーん美しい(o^^o)

20120329-120839.jpg

▼ビーンズダイニングテーブルの紹介ページ
http://www.mokudou-koubou.com/product/table/baens-table-dining/index.html

▼ランキングに参加しております。下のボタンをワンクリックお願い致します。
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村


木材加工(木工) ブログランキングへ