高山旧市街地で唯一! シルバー製さるぼぼピアス

こんにちは、飛騨国分寺向かいの木童工房アンテナショップです。

先日、銀(シルバー)製さるぼぼネックレスをご紹介致しましたが、今回は銀製サルボボピアスをご紹介いたします。

このシルバー製のさるぼぼも前回とおなじ作家さんが制作されています。

シルバー製のさるぼぼアクセサリーを作っているのはこの方だけとのこと。

このさるぼぼ、大きさはタテ10ミリ。

あなたの耳で2つのさるぼぼをなかよくユラユラさせてみませんか。

価格は¥6,000-です。

後ろ姿もちっちゃくてキュート。

ちなみにこちらがお店の前の飛騨国分寺境内にある『なでさるぼぼ』様です。

木童工房アンテナショップは飛騨国分寺の門前なのでなにがしかのご利益を期待できる……かも?しれません。

——————–
■銀(シルバー)製さるぼぼピアス
サイズ:タテ10ミリ
価格:¥6,000-
——————–
※この作品は手づくりですので、店頭に無かった場合ご予約とさせていただきます。ご了承お願い申し上げます

ビーンズ風スプーン 端材から生まれた木工作品達

こんにちは、飛騨国分寺向かいの木童工房アンテナショップです。

木童工房アンテナショップで販売している木片をご購入なされたお客様が、その木から作りになった作品をご紹介いたします。

持ち手部分がぽこぽこしたデザインになったスプーンです。

木材はブラックウォールナットです。

ブラックウォールナットの木のチョコレート色と面白い形があいまった個性的な作品ですね。

長さは約10センチ。

このぽこぽことしたデザインの柄は見た目に似合わずとっても握りやすく出来ています。

このぽこぽことしたデザインは何かを思わせるんですが…。

そうです。“そら豆”のさやです。“さやえんどう”も捨てがたいですね。

思いもかけず、“豆(ビーンズ)”を連想させるデザインのスプーンとなりました。

ビスコッティと骨董のグリーンの小皿

こんにちは。飛騨国分寺向かいの木童工房アンテナショップです。

先日一軒隣の中華風料理屋『平安楽』様が差し入れをくださいました。

ビスコッティというハイカラな名前のお菓子です。

あまりに可愛いので、骨董のグリーンの小皿にのせて写真撮影してみました。

このビスコッティ。ナッツがぎっしりで大変美味しかったです ^^

『平安楽』様ではこういった手づくりのお菓子をデザートとして出されています。

勉強熱心なお店さんなんです。

飛騨地域産出の栗の木一枚板 新バージョン登場

こんにちは。木童工房IT担当Kです。
先日飛騨地域産出の栗の木一枚板のデスクテーブルが出来上がりました。

20130328-161946.jpg

いつもの一枚板デスクテーブルと思いきや……。
大きくデザインが変わっています。
どこが変わっていますでしょうか。

こちらはいつもの一枚板デスクテーブルです。

20130328-163231.jpg

いつもの一枚板デスクテーブルは天板がダークカラーで脚はナチュラルですが、新しいバージョンは天板がナチュラルで脚がダークカラーになっております。

20130328-164217.jpg

脚がダークカラーであればよりデザインにアクセントがあって面白いかもしれませんね。

高山旧市街地で唯一! 銀のさるぼぼネックレス

こんにちは。飛騨国分寺向かいの木童工房アンテナショップです。

今回ご紹介の商品は『シルバー製のさるぼぼペンダントトップ』です。

作家さんが作られているもので、作家さんがおっしゃるには「シルバー製のさるぼぼアクセサリーを作ってるはおそらく僕だけ」とのこと。

現在当店ではMサイズとSサイズをいれています。

Mサイズはタテが12ミリ。Sサイズは10ミリです。

価格はどちらのサイズも¥4,000-。

こちらの商品を取り扱っているお店は高山旧市街地で唯一当店のみです。

ちなみに私共木童工房アンテナショップの目の前飛騨国分寺の境内には『なでさるぼぼ』という石のさるぼぼ像があるんですよね。

このさるぼぼ、一緒に写真に写ったりと若い女性を中心に人気が出始めています。

このシルバー製のさるぼぼアクセサリーをつけて、『なでさるぼぼ』と写真撮影すると、なにかご利益が期待できるかも?だったらいいなぁ…。

——————–
■銀(シルバー)製さるぼぼネックレス
サイズM:タテ12ミリ
サイズS:タテ10ミリ
価格:¥4,000-(大小ともに)
——————–
※この作品は手づくりですので、店頭に無かった場合ご予約とさせていただきます。ご了承お願い申し上げます

ワインコルクのような丸い木の端材

こんにちは、飛騨国分寺向かいの木童工房アンテナショップです。

私どものお店では木童工房の家具製造途中で出る木の端材を販売しておりますが、その端材の形の中で人気のものは『ワインのコルク』のような丸い端材です。

この手の平にちょこんとのるサイズの丸い木が人気です。

お買い上げになられたお客様に用途を伺うと…

・お気に入りのマスコットを木に座らせたい。
・自作している消しゴムはんこの持ち手部分にしたい。

などなど。

お客様は「小さい丸い木が欲しいけど自分で切ったりするのは大変なので」とおっしゃっておられました。

なるほど。

先日も5才のお子様が「この丸い木をクルマのタイヤにしたい!」とお買い上げくださいました。

どんなクルマになるのか楽しみです。

お雛祭の次の日は何の日でしょう?

こんにちは。飛騨国分寺向かいの木童工房アンテナショップです。

最近飛騨国分寺の境内にのぼりが立っているので撮影しました『飛騨国分寺 人形供養法要』

期日は4月4日(木)。

時間は午前10時〜午後3時まで。

そうえいば4月3日は飛騨のお雛祭りです。

今年のお雛祭は飛騨一之宮の水無神社でアニメ『氷菓』とのタイアップ企画がありますね。

……話が逸れました。

飛騨国分寺ではこういった行事もあったんだと始めて知ったしだいです。

思いがけないプレゼント 長野県産リンゴの手作りジャム

こんにちは。飛騨国分寺むかいの木童工房アンテナショップです。

大変うれしいことがありました。

ちょっと前に、長野でリンゴづくりをしている親戚が「お店でうちのリンゴを売ってみて」と言ってくれたので、木童工房アンテナショップでは長野県産リンゴを販売しておりました。

大変好評で売り切れ、今でも「リンゴありません?」と訪ねていらっしゃるお客様がいらっしゃるほどです。

そしてなんとお客様がそのご購入なさったリンゴでリンゴジャムを作って贈ってくださったのです。

その日の朝。国分寺向かいのアンテナショップに小包が届きました。

見るとお名前を存じ無い方だったので、配達業者の方を前に数分悩んでしまいました。

思い切ってそこに表示された電話番号にお電話させていただきました。

「すいません高山市の木童工房アンテナショップでございます」と私が申し上げると…。

年末年始に当店にご来店いただき、リンゴをご購入してくださったお客様でした。

そういえばお名前は伺ってませんでした……。

配達業者の方から小包を受け取って開くと手紙と可愛らしいジャムが出てきてました。

お手紙の出だしは「見知らぬ人からの小包でびっくりされたことでしょう…」とあり。「!こちらの反応を見越して書いていらっしゃった!!」とびっくりするやら。

お客様は『ジャム屋 Kana』様というお名前で手づくりのジャムを『手づくり市』等に出されたりしている方だそうです。

いただいたジャムはヨーグルトやチーズと合わせたりなどしながら楽しませていただきました ^^

ジャムを手づくりするのって大変ですよね。

それをたった一週間ほどでたいらげてしまいました……。

『ジャム屋 Kana』様。
手づくりジャムをプレゼントしてくださいましてありがとうございました。並びにご馳走様でしたm(_ _)m