今年も!節分祭(飛騨国分寺)!! こんにちは、飛騨国分寺向かいの木童工房アンテナショップです。 とうとう今年もこの日です。 2月3日(月)『飛騨国分寺 節分祭』 鬼、そして七福神が豆を撒きながら巡行する『節分祭』です! なんと、今年は私もその『七福神』の一人として参加することと相成りました。 (当日、木童工房アンテナショップは臨時休業とさせていただきます) 当日はお昼から夜9時まで高山市の街中を巡行しますので大変そうですが…やり遂げてみせます。 当日、鬼と七福神の一行とお会いになられましたら宜しくお願い申し上げます!
あなたのカメラに小さなカメラを こんにちは、岐阜県高山市の木童工房アンテナショップです。 入荷のお知らせです! 『kotsukotsu(こつこつ)』様の作品を入荷いたしました! 『カメラ型ストラップ』です。 こちらのお品、kotsukotsu様でも在庫がわずかなのを頼んでいれていただいたものです。 写真撮影がご趣味の方にはとっても魅力的なお品だと思います。
【古物】ヘン顏イヌ型貯金箱 可愛くなさが愛おしい。イヌ型貯金箱。 こんにちは。駅から5分、飛騨国分寺お向かいの木童工房アンテナショップです。 このヘンな顔のイヌの人形は、ひと昔前に岐阜県のある銀行で粗品として出ていたイヌ型貯金箱です。 サイズは手のひらに乗る程度。 成型と着色のユルさがほどよくマッチしてます。 価格は1,050円。2個あります。
昭和の灯り プラスチック製の電気傘 こんにちは。 駅から徒歩5分、飛騨国分寺お向かい木童工房アンテナショップです。 今回は照明のカサ、昭和のプラスチック製の電気傘です。 『シェード』というより『カサ』って感じです。 白い色に黒い縁のカサと、水色の本体にちょんちょんと描かれた絵が付いているカサの2つがあります。 どちらも懐かしげな可愛らしさがあります。 ガラスのものは専門の骨董屋さんへ行けばあるものですが、このプラスチック製の電気傘はかえってめずらしいのではと思います。 白い傘は2,000円。水色の傘は2,500円です。
【新入荷】リサイクル石けん 使用済み食用油を再利用した石けんです こんにちは、飛騨国分寺お向かい木童工房アンテナショップです。 リサイクル石けんの取り扱い始めました! 地元高山市内の授産施設で製造されている、使用済み食用油を利用した石けんです。 実は私も2、3年前から利用してます。 あまりにも便利なので取り扱うことにしました! 用途は主に食器用。特に油汚れに最強だと思います。 さらに必要な分だけスポンジにこすりつけながら使えるのも便利です。 (液体洗剤は予想以上に出過ぎることが多いので…) 多くの方にリサイクル石けんの便利さを知っていただければと思います。
スノーフレーク(雪の結晶)ブローチ入荷 こんにちは、“JR高山駅から5分”のお店。木童工房アンテナショップです。 高山在住の木の小物作家『kotsukotsu(こつこつ)』様の作品です。 ブナの木で作ったスノーフレーク(雪の結晶)ブローチです。 ニットのセーターやボーシ、マフラーやショール留めにも素敵そうですね。 ぜひ木童工房アンテナショップへチェックしにいらしてください。
『Biscuit(ビスケット)』様 やわらかフェイクスイーツのチャーム こんにちは、飛騨国分寺向かいの木童工房アンテナショップです。 この度クラフト作家様『Biscuite(ビスケット)』様の作品をお店でお取り扱いさせていただくことになりました^ ^ 『Biscuit』様はフェルトなどを素材にケーキなどのフェイクスイーツを作られている作家の方です。 フェルト地の柔らかなフェイクスイーツはボールチェーン付きでいろいろなチャームとして、カギや、バッグにつけていただくのにピッタリです。 ケーキの形をしていますので、お誕生日の方にプレゼントとしても喜ばれそうですね。 種類も豊富ですので、ぜひ当店木童工房アンテナショップでご覧になってくださいませ。
【イベント告知・写真有り】飛騨の家具とブータン王国の織布 月1日の元日から13日まで開催。私ども『木童工房』の展示会です。 飛騨高山 古い街並さんまち通りの『遊朴館(ゆうほうかん)』です。 私どもの家具の他にもブータン王国の織布という貴重なお品も同時展示しております。 ぜひお近くにいらっしゃった際にはお立ち寄りくださいませ。 投稿 by 木童工房株式会社.
【イベント情報告知】飛騨の家具とブータン王国の織物 高山の街中、古い町並み『さんまち通り』の遊朴館(ゆうほうかん)2階で木童工房の家具を中心とした展示会が開催中です。 2014年1月1日の元日から13日まで。 営業時間は朝9時から夕方5時まで。 今回はスペシャルな展示品として『ブータン王国の織物』を同時展示いたします。 ブータン王国の織物が見られる機会などめったにないのではと思います。ぜひこの期間に遊朴館へどうぞ。